ただホームページを作っただけでは劇的な変化は望めません。また、どこにでもある物を普通の値段で売ろうとしても売れないのはネットの世界も同じです。
御社の現状と競合他社の動向、市場を分析し、『インターネットで売る商品(PRする点)』を一緒に考えましょう。なければ探して仕入れ、あるいは作りましょう。
この「現状を分析し、企画・戦略を立てる」段階はとても重要です。
分析の結果、ホームページだけでなく、ヤフーやアマゾンなどのショッピングサイトへ出店することや、雑誌広告や新聞折込チラシをお薦めする場合もあります。
もちろん、「ご予算」と「期待される売上アップ幅」の範囲内でのわかりやすいお見積りをさせていただきます。
『売る商品』が決まったら、
まず、アピールポイントのわかりやすいホームページを作ります。この時、弊社は、手作り感のあるシンプルでゴツゴツとしたデザイン(笑)を基本としています。そのようなホームページの方がユーザー目線と一致し好まれる傾向にあるからです。
(もちろん、エステや美容関係など、洗練された雰囲気が優先されるホームページの場合はそのように作成しますが、別途お見積りとなります。)
次に、ホームページと各種サービスを連携させます。
ツイッター・フェイスブック・ブログなど情報を発信するためのツールとホームページをドッキングさせることで、常に新しい「情報」や「思い」を発信しているホームページとして認知され、リピーターを獲得できます。
この、「情報を発信する作業」はお客様にも頑張っていただきます!
また、動画サイトとの連携なども効果的ですのでご提案させていただく機会が多くなっています。
売る商品がわかりやすく掲載されたホームページができたら、次はその商品を求めている人(探している人)に見てもらえるようにしなければなりません。例えば「糸島の農家が作った無農薬の朝採れトマト」を売る場合、「無農薬トマト 福岡」や「無農薬 糸島 特産」「新鮮トマト 糸島」といったキーワードで検索された場合に上位に表示されるような仕掛けをします。
これを「SEO対策」と言います。
SEO対策19年のキャリアを持つ弊社にぜひお任せください。
なお、同一キーワードの中に大手を含め競合が多すぎる場合は、ヤフーやグーグル、あるいはフェイスブックなどの有料広告も「ご予算」や「期待値」の範囲内でご提案・お見積りさせていただく場合もあります。
おまかせデザインのレンタルコースなら、制作費は原則としていただきません。
ただし、【企画構成費】を着手金として前払いで頂戴します。
これは、お客様の状況ヒアリングと打ち合わせ、競合他社の動向研究、SEO可能性調査、これらをもとにした企画・戦略の立案、そしてホームページの構成の決定に至るまでのすべての作業に掛かる費用です。
※お客様ご要望のオリジナルデザインや一部オプションは有料とさせていただきます
※企画構成費には、打ち合せ交通費1回分(福岡県内)を含みます。
※訪問打ち合わせまでに、メールやお電話等で、ある程度ホームページの構成を固めます。問題点や課題が出揃ったこの段階で対面打ち合わせを行えば、一度の訪問で一気に完成へ向けて進めることができます。
※必要な撮影もこの訪問打ち合わせ時に行います。
※福岡県外など、遠方の場合は、出張交通費を一部ご負担をお願いする場合もございます。ご理解ください。
ホームページレンタルコースの毎月のホームページ管理費は、8千円(税別)です。
以下の費用が、これに含まれています。
●毎月のサーバー費用・独自ドメイン維持費用(.com/.netの場合)
●基本的なSEO対策費用
インターネットの世界の常識は常に変化します。昨日まで有効だったSEO対策の手法が今日はタブーとなりサイトの評価を下げ、結果として検索順位を下げる原因になるといったことも珍しいことではありません。
弊社はつねに情報収集に努め、それらの変化にいち早く気づき、お客様のサイトに悪影響が出ないよう対策を施します。これらの【SEO対策に掛かる費用】は、この「管理費」の中に含まれています。
※SEO対策には、サーバーから得られるダイレクトな情報の他、グーグルアナリティクスから得られる情報その他を併せて活用しています。弊社では、お客様がお望みになる最終形を把握させていただいた後は、様々な方法を使ってそこへ向けて対策を講じます。
何をどう使っているのかについては弊社独自のスキルであり社外秘とさせていただいていますので、なにとぞご理解ください。
※グーグルアナリティクスのアカウントをお客様と共有し、アナリティクス用語の意味についてのご質問や操作方法のご質問にお答えするサービスは、その都度、ご質問の意図を把握し、お答えを調査・準備することに長時間を必要としますので、別途定額3万円(税別)(/月※最低1年契約)頂戴いたしております。
●ホームページ更新費用
【お知らせ欄の記事更新】や、【その他部分の記事内容の変更】、【写真の差し替え】などに掛かる作業費も含まれています。(差し替え用の写真や文章はご用意ください。)
※レイアウトやデザインの変更が必要ない限り、別途作業費用を頂戴することはありません。
※レイアウト変更、デザイン変更、コーナー追加、メニューボタン追加などの際は、作業費を頂戴します。程度によりその都度お見積りさせていただきます。
※レンタルコースのお客様の最低ご契約期間は2年間とさせていただきます。ご契約終了後は、ホームページデータのすべてとサーバー・ドメインはご返却いただきます。
※オリジナルデザインコース、オーナーコース(レンタルコースではないコース)などの場合は、制作料、デザイン料、月額費用(管理費)ともに別途お見積りさせていただきます。
※管理費は翌月分を月末までにお振込みにてご入金いただきます。
Price:30,000円 ※画像5枚まで 6枚目以降、1枚増えるごとに2,000円 画像や写真がゆっくりと切り替わるタイプのスライドショーです。 材料となる画像や写真は原則としてお客様にご準備いただくか、完全にお任せいただきます。 <サンプル> ※クライアント様サイトの画面イメージで作ったスライドショーです。
|
Price:20,000円 ※画像5枚~10枚程度で作成します。 小さなサムネイル画像にカーソルを合わせるとその画像が所定の位置に大きく表示されるプログラムです。お試しください。
|
Price:無料
![]()
|
![]() Price1:流れる文字・イラスト=無料 Price2:複雑な組み合わせで作成するものは2万円程度から。 |
Price:10,000円 LINE@のアカウント取得と操作ご説明、サイトへの友達追加機能埋め込みに至るまで。
|
Price:5,000円 フェイスブックのアカウント取得とビジネス用フェイスブックページの開設、操作ご説明に至るまで。 ※ただし原則として操作説明は遠隔ソフト使用
|
Price:15,000円 参考サイト→click フェイスブックページの最新記事や特定の記事がホームページ内で閲覧できるように埋め込み処理をするための作業費用です。
|
Price:10,000円 参考サイト→click ホームページ上部に「いいね!」と「シェア」ボタンを設置。多くの人にホームページの存在を知ってもらうのに、とても有効な手段です。
|
Price:5,000円 ツイッターのアカウント取得と開設、操作ご説明に至るまで。(※ただし原則として操作説明は遠隔ソフト使用)
|
ツイッターの最新記事がホームページ内で閲覧できるように埋め込み処理をするための作業費用です。
|
グーグルのカレンダーを更新すれば、サイトに埋め込んであるカレンダーが自動的に更新されます。
|
Youtube(ユーチューブ)のアカウントを開設し、チャンネル作成を代行させていただきます。そして、そこに動画をアップロードする手順をご説明します。
|
Price:5,000円 外部ブログを開設しデザイン設定・取扱ご説明・ホームページとのリンクまでの費用です。(エキサイトブログ推奨。その他ライブドア、FC2など)
|
Price1:初期費用
15,000円 【初期費用について】 【手数料について】
|
Price1:初期費用
15,000円 【初期費用】 【手数料】
|
Price1:初期費用
15,000円 友人やそのまた友人といった、友達つながりで基本的な信頼感で形成されているフェイスブックの世界、広告を「いいね!」やシェアで拡散してくれる強みもありますし、その場合は特に成約に結びつきやすくなります。
|
Price:5,000円 一度このソフトを入れておけば、何かあった時にお客様のパソコン画面を遠隔で拝見することにより、同じ画面を見ながらの打ち合わせが可能です。 ※ホームページの運営等とは直接関係ないことでの遠隔サポートは、解決まで長時間を要する内容の場合は3,000円~10,000円ほど頂戴する場合もございます。 ※2018年8月現在、無料での利用にこれまでにない制限がかかっていますので、推奨を控えさせていただいています。
|
Price:初期費用 15,000円 ※この費用は初回のみ頂戴します。 毎月の維持管理費は「ホームページ管理費」に含まれています。 完成したホームページを置く部屋(サーバー)とインターネットの世界での名前(独自ドメイン)を取得することをお薦めします。 ●ホームページURL 独自ドメインなし)http://www.ocn.ne.jp/aioros/~御社名/ ●メールアドレス 独自ドメインなし)御社名@aioros.ocn.ne.jp |
Price:月額 3,000円 SEO対策の結果得られた検索順位、また、毎日のアクセス数、検索語句(訪問者が、どのようなキーワードで検索してサイトに訪れているか)についてのご報告書を作成しメールでご送付いたします。
|
Price:5,000円
(福岡県内) 原則として、訪問打ち合わせの際は交通費相当の出張費を頂戴します。
|
コーナーの追加:5,000円 ※上記に伴うメニュー欄の改訂は別途5,000円
|
SSLサーバー証明書の取得・設置:15,000円 SSLサーバー証明書とは、わかりやすく言えば、通信データの暗号化を行っているということを証明する証明書です。この証明書をサーバー内に置くわけです。 ちなみに、この証明書を取得したサイトは、URLの冒頭のhttp://が、https://に変わります。
|
上のボタンをクリックすると、「見積もり依頼」のメールフォームが開きます。なるべく正確にご記入ください。
・販売に力を入れたい商品やサービスの名称は、市場調査に用いますので正確にご記入ください。
・ライバルとなる同業他社のホームページがある場合は、その会社名かホームページのURLもご記入ください。
見積もり依頼を頂戴しましたら、お客様のご希望の方法でご挨拶のご連絡をさせていただきます。
その際、頂戴したメールの内容をひとつずつ確認させていただき、疑問点や不明点を解消していきます。
競合サイトの研究、同業で成功しているサイトの研究などを進め、弊社で大まかなサイト構成案(第1案:ホームページのおおまかな組み立て案)とお見積書を作成してメールでお送りします。ご確認ください。
サイト構成案(第1案)とお見積り内容にご納得いただける場合、着手金を弊社指定口座へご入金ください。
修正が必要な点やご要望がございましたらこの段階で詰めていきましょう。
※着手金の金額、振り込み口座(福岡銀行・西日本シティ銀行・ゆうちょ銀行の3通り)はお見積書に記載してあります。
ご入金確認後、本格的な調査・検討を重ね、詳細なサイト構成案(第2案)を作成させていただきます。後に、この第2案の通りにサイトを構築していくことになる重要な段階です。
この工程は、約10日間ほどお時間を頂戴します。
お客様にご連絡させていただき、訪問打ち合わせの日程についてご相談させていただきます。
打ち合わせ当日は、ご契約書へのサインとご捺印、ホームページ内で使用する写真の撮影なども行いますので、ご準備もお願いします。
撮影と内容の詳細打ち合わせが終わったら、不足している材料の確認とそれらの準備についての具体的なスケジューリングを行い、ホームページ完成までの工程表を作成します。
その後、その工程表に沿って弊社で作業を進めます。お客様へご質問・ご相談させていただくことも多くなると思いますがなにとぞよろしくお願いします。
なお、以下の点をあらかじめご理解いただき、ご協力いただけますようお願いします。
・サイトに載せる写真・文章は原則としてお客様にご準備いただきます。
・聞き取り取材からのメモやテープ起こしでの原稿作成は、非常に手間がかかりますので別途費用を頂戴します。原則としては、お客様ご自身に文章を作成していただきます。
・打ち合わせとは別日での写真撮影(打ち合わせ日の前に当日撮影させていただく内容を決めておけばたいていの場合追加撮影は発生しませんので、あらかじめお電話等で打ち合わせしましょう。)
・インターネット上にある有料素材(有料写真や有料イラスト)のご利用をご希望の場合は、お客様に購入費用のご負担をお願いします。
完成間近になりましたら、サーバーと、必要に応じて独自ドメインをご契約いただきます。(お仕事の入り口として作成するホームページですので、原則としては独自ドメインの取得をお薦めします)
※サーバーとドメインは初回のみ取得・開設に掛かる費用を頂戴します。ご理解ください。
※ただし、サーバー・ドメインの毎月の維持費は、管理費に含まれています。
見栄えの面などの修正が未完了の場合でも、独自ドメインでホームページが見られるように設定いたします。これはSEO対策の一環として行う早めのアクションです。ご理解とご協力をお願いします。
修正点の手直しがすべて完了すればいよいよ御社の公式サイト(ホームページ)のオープンです。おめでとうございます!
御社の優秀な営業マンとなってくれるはずのこのホームページに、一緒に命を吹き込んでいきましょう!
ホームページ管理費には以下の①②③の各費用が含まれています。
①SEO対策費用(有料広告・外部ポータルサイトとの連携作業は別途お見積り)
②ホームページの更新作業(レイアウトの追加や変更がある場合は別途お見積り)
キーワードで検索された場合に上位に表示されるように行う各種対策をSEO対策と言います。
これに掛ける時間と労力に対して頂戴する費用を、弊社ではSEO対策費用と呼ばせていただいています。
インターネットの世界は、有料広告を除いては、一朝一夕に結果が出るものではありません。ひとつの対策の結果が反映されるまで3週間~3か月かかることも珍しくありません。弊社は、その結果を待ってお客様にとってより有利な結果となるよう、微調整を繰り返していきます。
またその間にもインターネットの世界の状況は常に変化し続けます。
昨日まで有効だったSEO対策の手法が今日は効果をなくしている(あるいはタブー扱いされてしまう)といったことは、珍しいことではありません。弊社はつねに情報収集に努め、それらの変化にいち早く気づき、お客様のサイトに悪影響が出ないよう対策を施します。
また、競合他社が新たな商品をホームページに掲載したり、少し前まで弱小だと思われていたポータルサイトが大手企業との合併で急激に力をつけ、利用価値のあるポータルサイトになっているといったことも起こりえます。
弊社は、防御と攻めの時機を逸しないようお客様にご連絡し、対応策を提案します。
これらの業務に掛かる費用が、毎月頂戴する管理費の中に含まれています。
【お知らせ欄】の記事更新や、その他記事内容の変更、写真の差し替えなど、レイアウトやデザインの変更が必要ない範囲での作業を「更新作業」と呼びます。これは管理費の中に含まれていますので、別途費用をいただかずに行います。
■交通費が発生する打ち合わせや撮影などについては、原則として、別途費用を頂戴します。
■お客様に代わって各種ポータルサイトへの新規登録やデザイン作業を行う場合(1万円から)
例1:食べログやエキテンなど外部ポータルサイトにお客様のお店を登録して見栄えの良い画像を作り設定するなどの作業
例2:お客様に代わってブログを開設し、見栄えの良いデザインを施し、操作説明を行うまでの作業
例3:お客様に代わってフェイスブックページを開設し、見栄えの良いデザインを施し、操作説明を行うまでの作業
例4:お客様に代わってツイッターをを開設し、見栄えの良いデザインを施し、操作説明を行うまでの作業
■ホームページ内の項目の追加(新しいコーナーを追加する場合など)やデザインのリニューアルなど、時間のかかる作業につきましては、別途お見積りさせていただきます。
■ヤフープロモーション広告やグーグルアドワーズ広告、フェイスブック広告など、有料広告の企画と運用の代行については、別途手数料を頂戴します。
■チラシやパンフレット、名刺などの企画制作、看板やのぼり、屋外掲示幕のデザイン制作なども行っています。ぜひご相談ください。
■パソコンの故障、不調、Windowsのバージョンアップに際しての不具合、セキュリティーソフトの更新に際しての不具合、ワードやエクセルの操作についてのご質問などについては、初期対応は遠隔サポートソフトでの対応に限り30分以内は無料で行います。(たいていの問題はその時間内で解決します)
それよりも長時間を要しそうな場合、弊社ではなく外部の専門家の対応を必要とする場合などは、随時お見積りをさせていただきます。
スマートフォン専用の大きめのメールフォームもございます。
westage西さんとは10年以上のお付き合いになります。
これまでホームページのリニューアルやネット集客、また、ときにはパソコンの不具合等、ピンチのたびに何度もお世話になり、手厚くサポートをしていただいております。
お互いにアイデアを出し合い、よりよいカタチ、社風にあったカタチを模索するスタイルが私にとっては非常に合っていて、かつ、責任感とスピード感があり、頼り甲斐があります。(頼ってばかりですみません(^^;)
また、「情報と思いを発信するためにブログを始めましょう!」という提案を受けたのも西さんからです。今ではSEO対策の意味でも、また、教室の今を知ってもらう意味でも、非常に役立っています。
イキイキとしたサイトを作っていくためには、まずはカスタマイズされた更新しやすさが必要となりますが、その前提として個性や思いがにじみ出すような味のあるサイトを作るのが西さんの得意技です。
今井先生、ありがとうございます。
正確な情報と、熱い思いを発信したい!という今井先生の真摯な姿勢が、私を突き動かします。多くの生徒さんたちの人生の岐路に関わるお仕事から一歩たりとも逃げることなくとことん勝負する先生の姿にはいつも頭が下がります。
「西さん、この線をあと1ミリ上にずらして、この画像をあと1ミリ左にずらしてください」と叫びながらどこまでも追いかけてくる今井先生に捕まった瞬間に、冷や汗びっしょりで目が覚めることが時々ありますが、これからもよろしくお願いします。
僕が、西さんにホームページをお任せするきっかけになったのは紹介でした。
それまでは違う業者にお願いしていたのですが、その業者はなかなか連絡も取れず、webに関して全くの素人の僕は不安な日々を送っていました。
西さんにホームページを作成してもらい、その管理をお任せするようになってからはその不安は消えていきました。
その理由として1番大きいのは、対応が早いと言う事です。
これに関しましては、知らない場所でおいてけぼりや迷子になった時に直ぐ助けに来てくれる母親の愛の様にありがたく感じました。
やはり先程も書かせて頂いた様に、畑違いのwebに関して全く知識が無いので、そこにさっと的確に対応して頂けると非常に助かります。もし直ぐに対応出来ない場合は、一言連絡を頂けるのでその一言で安心を頂けます。
また、僕は治療院を開業しているのですが、常に新しい事へ取り組み、変化をしていきます。そのたびごとに、その変化に対応したホームページの改良をかなりいい感じでして頂き妻も僕も助かっています。コストパフォーマンスも凄くいいので、これもうれしいことです。
他にも西さんの人柄や手作り感など、言い出すとキリがないのですが、僕がホームページの心配をする事なく事業に対しての不安が1つ取り除かれているのは西さんのおかげです。
今後もよろしくお願い致します。
滝澤先生、ありがとうございます!
先生は、私に任せっきりではなく、患者様とのツーショット写真やアンケート用紙をスキャンして画像化しそれを送ってくださったりと、努力してくださるので、それに負けじと私も楽しく仕事をさせていただいています。
また、常に進化を続けようとする姿勢に感銘を受けます。私はITの世界からの観点で、先生の進もうとする先に危険なものが無いかを確認し、不安材料があればお知らせするよう心がけていますが、そんな時も、私の助言ををしっかりと受け止め、立ち止まって熟慮してくださるので、とてもうれしいですし、やりがいを感じます。
これからドキドキするような仕事を一緒にやっていきましょう!よろしくお願いします。
弊社ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
20代の頃、雑誌出版の世界に身を投じ、取材、編集、販売、営業を学び、6年間の編集長職を経て、
30代に入るとOA機器、通信機器の営業の世界に転身しました。翌年にはインターネット事業を立ち上げ、数え切れないほどのトライ&エラーを積み上げる中で、結果として自信を持ってお客様におすすめできるノウハウを構築するに至りました。
雑誌編集者として最初の原稿を書いた時から25年が過ぎ、今、心から思います。
この仕事で生きていけるなんて幸せだな~と。
さて、弊社の仕事におけるポリシーについて書かせていただきます。
弊社ではホームページを作る前の企画の段階をとても大切に考えています。
お客様が商圏としていらっしゃるエリアにどのような競合(ライバル)がいるのか、そのライバルがお客様よりも勝っている点があるとすればどのような点なのか、それを丁寧に分析し、上回るための戦略を練ります。
その結果として、どのような広告宣伝手法がふさわしいのかが導き出されてくるのです。
もちろん、すべての手法を実行できればよいのですが、それではお金がいくらあっても足りませんよね。
お客様は楽ではない台所事情の中から費用を捻出してくださるわけですから、ここからが弊社の腕の見せ所です。
例えば、「広告宣伝費には月々1万円までしか出せない」というお客様とおつき合いさせていただく時、1万円でどの広告手法を実行に移すべきかを正確に割り出し、1万円で出せる最大限の効果を出しながら、2年目には3万円、3年目には5万円と、より多くの広告宣伝費をかけられるような会社やお店にしてさし上げることが弊社の務めだと考えています。
もちろん、3年後に5万円の広告宣伝費を使える状況にあっても、それをすべて弊社がお預かりするわけではありません。
その時に、有効だと思える広告媒体があれば、そちらへの資金の投入をご提案し、そのお手伝いをさせていただくことも多いです。
最近では、ヤフーやグーグルの広告、フェイスブックの広告、食べログやエキテンなどのポータルサイトも利用価値を見いだせるようになってきていますので、それらをご提案することも多くなってきています。
ほかにも、チラシ、のぼり、看板、雑誌広告、電話帳広告などなど、多種多様な広告手法があり、その中からお客様の状況にもっともふさわしい広告を選び、その広告を企画制作し、運用させていただいています。
その結果として、数十万、数百万の利益が生まれたとしても、弊社はその利益額に応じて報酬を頂戴することはございません。毎月定額です。
どんどん成長していくお客様の笑顔と「ありがとう!」の言葉を頂戴すること、そしてご紹介をいただくことが、最大の喜びです。
また、「成功するためにはお客様の頑張りも必要です」ということも、いつも申し上げています。
「自分は何もしない。ただ、月々1万円で魔法のように売り上げを伸ばしてほしい」
というお客様とは、残念ながらおつきあいできません。それは不可能だからです。
お客様にしかできないことと、弊社にしかできないことがあります。
両者が力を合わせれば、最小限の費用で最大限の効果を上げることができます。
ともに考え、目標へ向かう階段を上っていきましょう!
現状に満足できずもっと上を目指したいのだけど、何が足りないのか、何をすれば良いのかがよくわからないというお客様、そのジグソーパズルの大切なピースを、弊社と一緒に探しましょう!
ぜひお気軽にご相談下さい。
弊社では、電話、電子メール、SNSのメッセージ機能などでお客様との打ち合わせや連絡をさせていただく場合があります。
その際、お客様のお名前、ご連絡先メールアドレス、お電話番号などの情報をご提供いただくことになります。
ご提供いただいた個人情報は弊社の管理のもと厳正に守られ、お客様と弊社との間でのみ利用されます。
また、弊社にご提供いただくお客様の個人情報のすべては、お客様の同意なしに、第三者へ開示または提供されることはありません。
ただし、下記の場合を除きます。
1.法令に基づき要請された場合
2.人命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、お客様ご本人の同意を得ることが困難な場合
3.公的機関、地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要があり、
お客様ご本人の同意を得る過程によって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合
4.お客様から同意があった場合
お客様からいただく個人情報は、利用目的を以下の場合に限定すると共に、必要最小限の範囲の利用にとどめます。
1.弊社がお客様へサービスを提供する場合
2.何らかの理由でお客様に連絡を取る必要が生じた場合
さらに、お客様より個人情報の変更や削除の申し出をいただいた場合は、合理的な方法で、速やかに変更および削除を行います。
弊社は、以上の各事項に明記した個人情報保護ポリシーを遵守することをここに宣誓します。
また、各項における取組みを適宜見直し、継続的な改善に努めます。
平成21年1月吉日 ウエステージ代表 西 朝彦
作業進行中や移動中はお電話での対応が困難な場合もございます。大変申し訳ございません。
メール、ライン、フェイスブック作業グループへの書きこみなどで、ご用件をお知らせいただくと、お客様からのご連絡には必ず気づくことができます。結果としてお電話でのやり取りよりも早い対応をさせていただける場合も多く、多くのお客様にご利用いただいています。
もちろん、お電話での打ち合わせが必要なケースもございます。 その際は、遠隔サポートソフトを使って、お客様のパソコン画面を一緒に見ながら話をするなど、より効率的で確実な方法での打ち合わせを、ほとんどのお客様と行っております。
この遠隔サポートソフトに関しては、おつきあいの最初の段階でお客様のパソコンへ設定させていただきますので、お客様がパソコンにお詳しくない場合でも大丈夫です。
弊社は、インターネットの世界で仕事をするうえで持つノウハウについては、弊社の知的所有権を放棄しません。
企画構成に関すること、SEO対策に関することなど、お客様と弊社との間で交わされた会話の内容は、文書で交わされたことも含め、すべて第三者への伝達や開示をご遠慮ください。
特にSEOに関する内容は、その手法について、弊社はお客様へのご説明の義務を負わないものとさせていただきます。
一例を挙げれば、「どうやって今の検索順位を維持してるの?」といったご質問に対して詳しいご説明はご遠慮させていただきます。弊社独自の対策も多く含まれていますので、なにとぞご理解いただけますようお願いします。
残念ながらおつきあいを継続できない状況になった場合、以下の点にご理解とご協力をお願いします。
・原則として、契約解除をお申し出いただいた日から起算して、当月末での解除となります。
・ホームページの「デザイン」や「SEO対策を目的とする内部構成、外部リンク等」は、その「知的所有権」を弊社は放棄しません。
よって、契約終了後は原則として別途ホームページを作成し、別ドメインにて運用していただけますよう何卒ご理解をお願いします。
※ただし、レンタルコースではなく、毎月の管理費のほかに毎年一度、サーバーとドメイン費用をお支払いいただいているお客様の場合、契約時の取り決めによってはホームページのデザインやドメインの所有権をお客様が有する場合がございます。この場合で、ドメインの移転・サーバーの移転が必要な場合は、弊社はお客様の指示に従い、管理者移転の承認手続き等、必要な手続きをさせていただきます。
考えられる理由は2つあります。
どんなに良いホームページでも見てもらえないと効果は出ません。ホームページに人を集める対策が不足していたのかもしれません。
検索順位を上位へ引き上げるSEO対策や、SNSのネットワークを使った拡散、ヤフープロモーション広告、グーグルアドワーズ広告、フェイスブック広告など有料広告の効果的な活用などは弊社の得意分野です。
何を売りたいのか、そのメリットは何なのか、これらがハッキリくっきりわかるホームページではなかったのかもしれません。あるいは、競合他社との差別化が上手にできていなくて、御社の商品が「選ばれる理由」が少なかったのかもしれません。
弊社は、勝てる戦略をお客様と一緒に考えるところから始めます。それ無くしてホームページの制作に取り掛かることはあり得ません。
IT関係の言葉は難しくて、営業マンの話す内容を理解するのも大変ですし、お客様に完全に内容を理解していただきたいという誠意が見えない会社もありますので、用心は必要でしょう。
弊社はお客様のご存知の範囲の言葉を使ってすべてご説明できますので、わかりやすいと好評をいただいています。「ITをかみ砕いて食べやすくします」これが弊社のモットーです(^^)
昔は「パソコン買ったよ」とか、「インターネットを始めたよ」といったことがご近所や仲間内でも話題になったでしょうけど、ここ10年ほどはどうでしょう。インターネットを利用することはあまりに当たり前のことになり過ぎて、話題にすらしなくなっていますよね。「地デジ対応のテレビを買っても、今や当たり前すぎて人に話すことではない」のと似ている気がします。
「インターネット人口8千万人」という数字は、総務省が総務省が毎年発表しているデータに基づいて書いています。ですから決して大げさな数字ではありません。
このグラフも総務省のホームページで公開されているものです。
パソコンの普及率とスマートフォンの普及率を合わせて考えると、8千万人という数字はうなずけますね。
さて、インターネット人口が8千万人を超えているということがどういうことかと言うと、成人のほとんどすべての人がインターネットを利用できる環境にいるということです。
「ほとんどの人が見ることができる」という意味においては、テレビと同じですが、テレビとインターネットの決定的な違いは、インターネットはいつでも自分の好きな情報を取り出すことができるという点です。
こんなに便利なものだからこそ、多くの人が利用しているわけです。8千万人の人でごった返している街、それがインターネットなんです。そんなチャンスにあふれた街に、御社のお店を出さないなんて、もったいなさすぎますよね!
利用するユーザーの立場で考えた場合、インターネットの活用法は、「ニュースや情報を見る」ことを除けば、「通販で物やサービスを入手する」か「自分の行動範囲の中で欲しい物やサービスを入手できないか調べる」の2通りしかありません。
と言うことは、インターネットを仕事に活用して売り上げにつなげるためには、「通販のお店を出す」か「地域の方に自社の商品やサービスを紹介する」の2通りしかないのです。弊社は特に後者を得意としています。
通販は、通販サイトの代理構築や、ヤフーショッピングへの出店、アマゾンへの出店のお手伝いができます。(随時お見積りとなります)
特に50歳代以下の人をターゲットにするご商売の場合、電話帳に広告を載せる意味はほとんどない時代になっていると言っても過言ではありません。電話帳広告予算を上手に削減してホームページ予算に充てましょう。
電話帳広告はとにかく高い!
ボッタクリという意味ではなく、印刷代や人件費が掛かってる分、高くて当たり前なのです。
値段は高いし、効果はどんどん下がってるし・・で電話帳広告をやめる事業所が増えてきました。
すると、電話帳株式会社さんは、電話帳の地区割りを細かくして、電話帳の冊数を増やしました。
これまでは1冊でカバーできていた範囲に、2冊の電話帳を発行するといった感じです。
つまり、「仕事がら、どうしても電話帳に広告を載せておかないといけない」という事業所から、2冊分の広告費をもらうことで、広告主が減った分をカバーしようとしているのです。
実際、「これまでよりも電話帳広告に掛けるコストが上がって苦しい!」というお声も多く聞かれます。
これまでよりも小さな枠に変更して広告費を抑えるお手伝いをし、削減した分をホームページの運営費に充てていただくということは、よく行っています。小さな枠に変更しても、それほど影響無いんです。広告の数自体が減っていますから、多少小さくても十分目立ちます!(笑)
お気軽にご相談ください。
御社(貴店)を誰かに勧めたくても、詳しいことを全部話すのも大変です。そんな時、もし、わかりやすいホームページがあるなら、「詳しいことはホームページに載ってるよ(^^)」と伝えることで、より確実に御社のメリットを知ってもらうことができますね。
また、インターネットの利用が当たり前になった今、口コミはインターネット上でも最も効果的な手段として認知されています。そうです、インターネットの世界の中もたくさんの「口コミ」であふれているのです。
「お店を探す時は、必ず口コミを見て評価の良いところへしか行かない」
「通販で物を買う時は、口コミを見て評価の悪いところからは絶対に買わない」
こういう考え方は、今や当たり前のことになっています。
そんな時代ですから、ホームページが無いという状態は、とっても不利だと言わざるを得ません。